こんにちは。
笑顔のママを応援する、小さな星の輝かせ方
乳幼児スリープコンサルタントのマン安妃子です。
ここ最近
「自分の将来のために勉強したいけど時間が取れない」
「今まで寝てくれていたのに、赤ちゃんが起きだしてきたから寝不足で辛い」
というお悩みを受けることが多いなあと感じています。
私の主催するFacebookコミュニティーグループで
そんなお悩みの回答をしたり、ちょっとしたヒントなんかを忙しいママが
Podcast感覚でいつでも聞いていただけるように、ライブ配信もしています。
(5歳以下のお子さんのいるママ・パパさん、またはお子さんを預かる
おじいちゃま、おばあちゃま、参考になる情報を配信していますので、ぜひ参加してくださいね!
こちらです→ https://www.facebook.com/groups/1169592899787185/)
今日はここでもちょっと「自分の時間を確保する」ということについて
お話ししようかなと思います。
多くのママさんは「子どもを寝かせて自分の時間を作る」というのが自分勝手だと
思われていることが多いのですが、それって本当に自分勝手なのでしょうか!?
確かに子どもを疲れきるまで大泣きさせて寝落ちさせるというイメージのある
スリープトレーニングに躊躇するママさんは多いです。
今までにも「こういうイメージがあったので、私は絶対にしない!って思っていました」
というママさん、たくさんいらっしゃいました。
このお気持ちは良ーくわかりますよ!
でもね、このイメージってどこから来たんでしょうね。
きっと、本来のやり方を知らないママさんが、何とか子どもを寝かせようとして、
インターネットでかじった情報をもとにやった結果なのはないのでしょうか?
そしてその結果の結果として、
泣かせてまで寝かせて自分の時間を作るのは自分勝手だ!
というイメージが出来たのではないかと思っているんです。
ちゃんと日常生活が整っていて、赤ちゃんの体が寝る準備の状態になっていたら、
赤ちゃんが1人で寝るのを覚えるのにそう何週間もかからないんです。
もしそれでも泣くようなら、他に原因があるので、(例えば湿疹だったり
食堂逆流症だったりね)それを解決してあげることがまず先になりますね。
なので、ちゃんと解剖生理学を考慮した日常生活のルーティンに沿って生活をしている
赤ちゃんは、ちょっと数日トレーニングをすれば、本当にすっと寝付いてくれるようになって
結果的に長時間の寝かしつけがいらなくなって、ママ・パパ自身の時間が必然的に増えるのですよ。
そうすると何が良いかというと、まず子どもはしっかり質の良い睡眠が
取れるので、体も心もすくすくと成長してくれるのですよね。
最近の研究では小さいころに睡眠不足だった子は、思春期に鬱になりやすかったリ、
小児糖尿病になりやすくなったりすることが分かっているんです。
そして赤ちゃんの時の黄昏泣きのように、理由がよく分からないけど泣くことや
あの幼児期のイヤイヤが断然減ります!
それ以外にも、ママ・パパの時間が増えるということは、
もちろん集中して勉強する時間が増えたり、旦那さんと過ごす時間が増えたり、
ご自身の睡眠時間やリラックスする時間を増やすことで、ママ・パパの
心と体の健康が満たされるんです。
これってすごく大切なんですよ。
そうすることで子どもに対してイライラすることも少なくなって
子どもに向けられる愛情が増えたって子供もパパ・ママも感じることができるんです。
「私、出来てなくってダメな母親なんですけど・・・」
というママさんいるんですけど、ダメじゃないんです!
上手くできていないってちゃんと気づいているじゃないですか!
だったら、そのなかなか上手くいかないところを、一緒に見直して
できるようにしましょうよ。
できないからって私は噛みついたりしませんよ 笑
できなくてモヤモヤしていることほど、悪いことはないですよ。
よく病院でも新人看護師が「これ、バカな質問だってわかっているんですけど・・・」
って切り出すのですが、この世の中バカな質問なんて1つもありません。
聞かないことの方がよっぽど罪です。
お子さんに心も体も健康に育ってほしい、温かい家庭の中で育ってほしい、
そう考えるのならば、まずはご自身の時間を大切にしていきましょ。
そうすることで、自動的にいろんなことが良い方向に動いていきますよ。
=====================================
- スリープトレーニングって私に合っているかわからないけど試してみたい
- 今までルーティンに沿って過ごしてきたけど急に子どもが寝なくなっちゃった・・・
そんな方には単発オンラインコンサルテーションが向いています!
- 私、もう限界。お願いだからもっと寝て・・・
- 自分でトレーニングを進めるにはちょっと自信がない・・・
そんな方は2週間フォローアップ付きでがっちりサポートしますよ!
スリープトレーニングの詳細とお申し込みはこちらです。